新着
大阪・関西万博における厚生労働省老健局の催事出展について
[Nコメント]
厚生労働省では、6月21日から6月29日まで、
大阪・関西万博において、大阪・関西万博の公式イベントである
「 HEALTH DESIGN 輝き、生きる。Live Brighter 」に出展します。
なお、詳細情報等は以下HEALTH DESIGN公式HPをご確認ください。
【URL】
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha /shidou/index.html
介護保険最新情報vol.1394(PDF:488KB)
[Nコメント]
厚生労働省では、6月21日から6月29日まで、
大阪・関西万博において、大阪・関西万博の公式イベントである
「 HEALTH DESIGN 輝き、生きる。Live Brighter 」に出展します。
なお、詳細情報等は以下HEALTH DESIGN公式HPをご確認ください。
【URL】
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha /shidou/index.html
介護保険最新情報vol.1394(PDF:488KB)
新着
「特別養護老人ホームにおけるサービス提供のあり方 に関する調査研究事業(令和6年度老人保健健康増進等 事業)」の報告書及び手引きについて(情報提供)
[Nコメント]
緊急時の対応方法についても1年に1回以上見直しを行い、
必要に応じて変更を行うことも義務化したところです。
○ 報告書本体
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha /shidou/index.html
○「介護老人福祉施設における緊急時等の対応方法の検討・作成及び見直し の手引き」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha /shidou/index.html
介護保険最新情報vol.1393(PDF:154KB)
[Nコメント]
緊急時の対応方法についても1年に1回以上見直しを行い、
必要に応じて変更を行うことも義務化したところです。
○ 報告書本体
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha /shidou/index.html
○「介護老人福祉施設における緊急時等の対応方法の検討・作成及び見直し の手引き」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha /shidou/index.html
介護保険最新情報vol.1393(PDF:154KB)
「令和7年度介護現場の生産性向上に関する普及加速化事業一式生産性向上ビギナーセミナー・フォローアップセミナー参加案内・周知のお願い」の再度のご案内について
[Nコメント]
令和7年度「介護現場の生産性向上に関する普及加速化事業一式」を
株式会社エヌ・ティ・ティ・データ経営研究所に委託して実施しています。 【ビギナーセミナー概要】 期間 令和7年6月27日(金~令和7年7月28日(月) 【フォローアップセミナー概要】 期間 令和7年8月4日(月)~令和7年11月4日(火)
介護保険最新情報vol.1392(PDF:3,479KB)
[Nコメント]
令和7年度「介護現場の生産性向上に関する普及加速化事業一式」を
株式会社エヌ・ティ・ティ・データ経営研究所に委託して実施しています。 【ビギナーセミナー概要】 期間 令和7年6月27日(金~令和7年7月28日(月) 【フォローアップセミナー概要】 期間 令和7年8月4日(月)~令和7年11月4日(火)
介護保険最新情報vol.1392(PDF:3,479KB)
健康保険法施行令等の一部を改正する政令等の公布について(通知)
[Nコメント]
高額介護(予防)サービス費の支給における所得区分の基準の一部について、
80万円から80.9万円に見直すこととする。
施行期日;令和7年8月1日
介護保険最新情報vol.1391(PDF:6MB)
[Nコメント]
高額介護(予防)サービス費の支給における所得区分の基準の一部について、
80万円から80.9万円に見直すこととする。
施行期日;令和7年8月1日
介護保険最新情報vol.1391(PDF:6MB)
「介護保険制度における利用者負担等の事務処理の取扱いについて」の一部改正について
[Nコメント]
〇現役並み所得者;サービスを受けた日の属する年の前年の合計所得金額が
220万円以上である第一号被保険者とされている。 〇公的年金等の収入金額+その他の合計所得金額による基準; ・346万円未満(本人のみである場合には、280 万円未満)である場合、1割負担 ・346万円以上463万未満(本人のみである場合には、280万円以上340万円未満)である場合、2割負担 ・463万円以上(本人のみである場合には、340 万円以上)である場合、3割負担
介護保険最新情報vol.1390(PDF:8.5MB)
[Nコメント]
〇現役並み所得者;サービスを受けた日の属する年の前年の合計所得金額が
220万円以上である第一号被保険者とされている。 〇公的年金等の収入金額+その他の合計所得金額による基準; ・346万円未満(本人のみである場合には、280 万円未満)である場合、1割負担 ・346万円以上463万未満(本人のみである場合には、280万円以上340万円未満)である場合、2割負担 ・463万円以上(本人のみである場合には、340 万円以上)である場合、3割負担
介護保険最新情報vol.1390(PDF:8.5MB)
ケアプランデータ連携システム ライセンス料が 1 年間無料になる 「フリーパスキャンペーン」開始のご案内
[Nコメント]
令和8年度以降に利用開始が予定されている介護情報基盤において、
ケアプラン情報が共有されることになっております。
その一環として、同システムの運用主体である
公益社団法人国民健康保険中央会にて実施される、
通常21,000円/年のライセンス利用料が1年間無料となる
「フリーパスキャンペーン」が、6月1日より、いよいよ開始されます。
介護保険最新情報vol.1389(PDF:270KB)
[Nコメント]
令和8年度以降に利用開始が予定されている介護情報基盤において、
ケアプラン情報が共有されることになっております。
その一環として、同システムの運用主体である
公益社団法人国民健康保険中央会にて実施される、
通常21,000円/年のライセンス利用料が1年間無料となる
「フリーパスキャンペーン」が、6月1日より、いよいよ開始されます。
介護保険最新情報vol.1389(PDF:270KB)
令和7年度 介護現場の生産性向上に関する 普及加速化事業一式生産性向上ビギナーセミナー・ フォローアップセミナー参加案内・ 周知のお願い
[Nコメント]
【ビギナーセミナー概要】 1.期間 令和7年6月27日(金)~令和7年7月28日(月) ※全国の都道府県を対象に東西2地域に分け、各地域3回、計6回開催いたします。 2.実施方法 オンライン開催(Zoom) 【フォローアップセミナー概要】 1.期間 令和7年8月4日(月)~令和7年11月4日(火) ※ 全国の都道府県を対象に東西2地域に分け、
全2回のプログラムを各地域3セット、計6セット開催いたします。 2.実施方法 オンライン開催(Zoom)
介護保険最新情報vol.1388(PDF:3.4MB)
[Nコメント]
【ビギナーセミナー概要】 1.期間 令和7年6月27日(金)~令和7年7月28日(月) ※全国の都道府県を対象に東西2地域に分け、各地域3回、計6回開催いたします。 2.実施方法 オンライン開催(Zoom) 【フォローアップセミナー概要】 1.期間 令和7年8月4日(月)~令和7年11月4日(火) ※ 全国の都道府県を対象に東西2地域に分け、
全2回のプログラムを各地域3セット、計6セット開催いたします。 2.実施方法 オンライン開催(Zoom)
介護保険最新情報vol.1388(PDF:3.4MB)
「多様な主体による総合事業(サービス・活動 A 等) 実施の手引き」及び「都道府県プラットフォーム 構築の手引き」について
[Nコメント]
令和6年度老人保健健康増進等事業
「高齢者の地域での日常生活における「選択肢」の拡大に関する調査研究事業」
及び「地域の多様な主体が介護予防・日常生活支援総合事業に
参画しやすくなる枠組みの構築に資する調査研究事業」
(いずれも実施主体は株式会社日本総合研究所)において、
「多様な主体による総合事業(サービス・活動 A等)実施の手引き」及び
「都道府県プラットフォーム構築の手引き」が作成された。
介護保険最新情報vol.1387(PDF:1.7MB)
[Nコメント]
令和6年度老人保健健康増進等事業
「高齢者の地域での日常生活における「選択肢」の拡大に関する調査研究事業」
及び「地域の多様な主体が介護予防・日常生活支援総合事業に
参画しやすくなる枠組みの構築に資する調査研究事業」
(いずれも実施主体は株式会社日本総合研究所)において、
「多様な主体による総合事業(サービス・活動 A等)実施の手引き」及び
「都道府県プラットフォーム構築の手引き」が作成された。
介護保険最新情報vol.1387(PDF:1.7MB)
「令和6年度介護報酬改定を踏まえた高齢者施設等と協力医療機関との連携促進に係る対応について」の送付について
[Nコメント]
①~③の要件を満たす協力医療機関を定めている施設の割合は、
介護老人福祉施設(地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護を含む)で56.6%、
介護老人保健施設で70.0%、介護医療院で72.4%、養護老人ホームで45.7%でした。
(1)高齢者施設等と協力医療機関との連携状況等の把握について (2)協力医療機関との連携に係る取組が行われていない高齢者施設等への周知等について (3)協力医療機関との連携に支障を来している高齢者施設等への支援について
介護保険最新情報vol.1386(PDF:202KB)
[Nコメント]
①~③の要件を満たす協力医療機関を定めている施設の割合は、
介護老人福祉施設(地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護を含む)で56.6%、
介護老人保健施設で70.0%、介護医療院で72.4%、養護老人ホームで45.7%でした。
(1)高齢者施設等と協力医療機関との連携状況等の把握について (2)協力医療機関との連携に係る取組が行われていない高齢者施設等への周知等について (3)協力医療機関との連携に支障を来している高齢者施設等への支援について
介護保険最新情報vol.1386(PDF:202KB)
「原則として医行為ではない行為」に関するガイドラインについて
[Nコメント]
ガイドラインについては、下記のホームページにて公開しておりますほか、
各都道府県、指定都市及び中核市のご担当者宛にはガイドラインの冊子を送付いたします。
ガイドラインについては、下記のホームページにて公開しておりますほか、
各都道府県、指定都市及び中核市のご担当者宛にはガイドラインの冊子を送付いたします。
ガイドライン;
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha /shidou/index.html
介護保険最新情報vol.1385(PDF:159KB)
[Nコメント]
ガイドラインについては、下記のホームページにて公開しておりますほか、
各都道府県、指定都市及び中核市のご担当者宛にはガイドラインの冊子を送付いたします。
ガイドラインについては、下記のホームページにて公開しておりますほか、
各都道府県、指定都市及び中核市のご担当者宛にはガイドラインの冊子を送付いたします。
ガイドライン;
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha /shidou/index.html
介護保険最新情報vol.1385(PDF:159KB)