「ケアプランデータ連携標準仕様」について
[Nコメント]
ICTを活用した情報連携が重要です。
そのため、異なるベンダーの介護ソフト間であっても
データ連携ができるよう、厚生労働省において
「ケアプランデータ連携標準仕様」を作成し、
「「ケアプランデータ連携標準仕様」について」
(令和6年7月4日老高発0704第1号、老認発0704第3号)
によりお示ししているところです。
今般、「ケアプランデータ連携標準仕様」における
不具合の解消を行うため、以下のとおり改訂を行いました(別添1)
介護保険最新情報vol.1320(PDF:2687KB)
[Nコメント]
ICTを活用した情報連携が重要です。
そのため、異なるベンダーの介護ソフト間であっても
データ連携ができるよう、厚生労働省において
「ケアプランデータ連携標準仕様」を作成し、
「「ケアプランデータ連携標準仕様」について」
(令和6年7月4日老高発0704第1号、老認発0704第3号)
によりお示ししているところです。
今般、「ケアプランデータ連携標準仕様」における
不具合の解消を行うため、以下のとおり改訂を行いました(別添1)
介護保険最新情報vol.1320(PDF:2687KB)
「介護サービス事業者経営情報の報告における 会計ソフトウェアベンダ等向けQ&A」の発出について(事務連絡)
[Nコメント]
各事業所等でお使いの会計ソフトウェアのベンダ等が、
当該会計ソフトウェアと本システムとの連携のために
必要な改修を行うことができるよう、お示ししたところです。
当該ベンダ等に行っていただく改修に関して、別添のとおり「Q&A」
介護保険最新情報vol.1319(PDF:323KB)
[Nコメント]
各事業所等でお使いの会計ソフトウェアのベンダ等が、
当該会計ソフトウェアと本システムとの連携のために
必要な改修を行うことができるよう、お示ししたところです。
当該ベンダ等に行っていただく改修に関して、別添のとおり「Q&A」
介護保険最新情報vol.1319(PDF:323KB)
「老人福祉法施行規則及び介護保険法施行規則の一部を改正する省令」の公布について
[Nコメント]
有料老人ホームの設置者が都道府県知事に
報告すべき事項に、以下の事項を追加する。
①入居者の人権の擁護、虐待の防止等のための取組の状況
②身体的拘束その他入居者の行動を制限する行為の適正化のための取組の状況
③安全管理及び衛生管理のための取組の状況
介護保険最新情報vol.1318(PDF:236KB)
[Nコメント]
有料老人ホームの設置者が都道府県知事に
報告すべき事項に、以下の事項を追加する。
①入居者の人権の擁護、虐待の防止等のための取組の状況
②身体的拘束その他入居者の行動を制限する行為の適正化のための取組の状況
③安全管理及び衛生管理のための取組の状況
介護保険最新情報vol.1318(PDF:236KB)
科学的介護情報システム(LIFE)第1回説明会の動画及び説明資料の公開について
[Nコメント]
当該説明会で使用した説明資料について、以下のURLにて公開しています。
厚生労働省Webサイト「科学的介護情報システム(LIFE)について」
介護保険最新情報vol.1317(PDF:109KB)
[Nコメント]
当該説明会で使用した説明資料について、以下のURLにて公開しています。
厚生労働省Webサイト「科学的介護情報システム(LIFE)について」
介護保険最新情報vol.1317(PDF:109KB)
科学的介護情報システム(LIFE)の遡り入力期間につい
[Nコメント]
令和6年4月~8月分のLIFE関連加算の算定を行う場合は、
原則として令和6年10月10日までの遡り入力期間に、
算定する加算の様式情報を提出いただくことで、
当該加算の算定を可能としている
介護保険最新情報vol.1316(PDF:180KB)
[Nコメント]
令和6年4月~8月分のLIFE関連加算の算定を行う場合は、
原則として令和6年10月10日までの遡り入力期間に、
算定する加算の様式情報を提出いただくことで、
当該加算の算定を可能としている
介護保険最新情報vol.1316(PDF:180KB)
生産性向上推進体制加算を算定する事業所における生産性向上の取組に関する実績データの厚生労働省への報告について
[Nコメント]
「電子申請・届出システム」の利用に当たっては、
ログインのためにGビズID プライム及び
GビズIDメンバー(以下「GビズID」という。)
の作成が必要となることに留意すること。
介護保険最新情報vol.1315(PDF:176KB)
[Nコメント]
「電子申請・届出システム」の利用に当たっては、
ログインのためにGビズID プライム及び
GビズIDメンバー(以下「GビズID」という。)
の作成が必要となることに留意すること。
介護保険最新情報vol.1315(PDF:176KB)
令和5年度介護保険事務調査の集計結果について
[Nコメント]
保険料(65歳以上の第1号被保険者の保険料)
○ 特別徴収対象者数は約3,219万人、普通徴収対象者数は約374万人。
○ 低所得者への単独減免を実施している保険者数は502(32.0%)であり、
このうち、いわゆる3原則(個別申請により判定すること、
全額免除は行わないこと、一般財源の繰入を行わないこと)
の全てを遵守している保険者数は398。
介護保険最新情報vol.1314(PDF:408KB)
[Nコメント]
保険料(65歳以上の第1号被保険者の保険料)
○ 特別徴収対象者数は約3,219万人、普通徴収対象者数は約374万人。
○ 低所得者への単独減免を実施している保険者数は502(32.0%)であり、
このうち、いわゆる3原則(個別申請により判定すること、
全額免除は行わないこと、一般財源の繰入を行わないこと)
の全てを遵守している保険者数は398。
介護保険最新情報vol.1314(PDF:408KB)
「令和6年度介護報酬改定に関するQ&A(Vol.10)(令和6年9月27日)」の送付について
[Nコメント]
【通所介護、通所リハビリテーション、認知症対応型通所介護、地域密着型通所介護】、
【介護職員等特定処遇改善加算】、【介護予防・日常生活支援総合事業】、
【通所系・居住系サービス、施設サービス共通事項】
介護保険最新情報vol.1313(PDF:352KB)
[Nコメント]
【通所介護、通所リハビリテーション、認知症対応型通所介護、地域密着型通所介護】、
【介護職員等特定処遇改善加算】、【介護予防・日常生活支援総合事業】、
【通所系・居住系サービス、施設サービス共通事項】
介護保険最新情報vol.1313(PDF:352KB)